HOME > 協会について
薬膳で、食と幸の架け橋に。
一般社団法人紡ぐしあわせ薬膳協会のホームページに訪問くださりありがとうございます。代表理事の水田小緒里です。
私は、BonheuRepasを2008年に創業し、現在まで「食の面から、心と体の健康をサポートして、より美しく・より健康に・より幸せに…」をコンセプトに、栄養学だけでなく、中医学(中国伝統医学)に基づいた薬膳の考え方を伝えてきました。
活動を続けていく中で、修了生からも
「薬膳を学んでよかった。」
「自分でも薬膳をもっと広めたい。伝えたい。」
という言葉を聞くようになりました。
その一方で、「どのように伝えていったらよいかわからない。」という悩みを聞くことも多くあります。
そこで、薬膳を広められる人を育て、そして「からだ」と「こころ」を元気にする「薬膳」を伝えていく場を作ろうと想い、一般社団法人の設立をいたしました。
紡ぐしあわせ薬膳協会の名前の由来は「食」「人」「薬膳」「幸」すべてを紡ぐという願いを込めてつけました。
シンボルマークは紡ぐ(Tsumugu)の「T」をモチーフに、紡ぐしあわせの無限の連鎖を表しております。
協会が紡いでいく薬膳とは「からだ」と「こころ」の声を聞いてバランスをととのえる知恵です。元気で艶やかな美しさを手に入れてしあわせになるため方法です。薬膳の考え方は人生でも活かすことのできる哲学でもあります。
本協会が「薬膳を学び、伝えていく場所」として考えているのが「薬膳キャンパス」です。
キャンパスといっても、大学や学校のような施設があるわけではありませんが、「学ぶ楽しさ、しあわせを仲間と分かちあいながら、輝くわたしを発見できる」そんな場所や繋がりを作りたくて「薬膳キャンパス」と銘打ちました。
薬膳や薬膳に考え方を通して、新たな「わたし」を発見し、自分らしくしあわせで輝く人がたくさん集まる「薬膳キャンパス」を全国にどんどん広めていきたいと想っております。
薬膳を学ぶ上で中心となるのが認定講座です。
本協会は「日本中医食養学会」の登録機関であり、正しい中医基礎理論に基づいた薬膳を学べるカリキュラムになっております。
薬膳を通して女性のしあわせを応援すること、学ぶ楽しさを分かち合える場、学んだことを活かす、皆さまの活躍の場を創出します。そして、薬膳と通して社会で活躍できる人を育てます。また、日本の伝統を薬膳の目線から後世に伝える活動をします。
今後の協会の活動に、ぜひご期待ください。
一般社団法人 紡ぐしあわせ薬膳協会
代表理事 水田 小緒里
- 1996年
- 食品関係企業で品質管理業務に従事
- 1999年
- 商事会社の給食部門で管理栄養士業務に従事
- 2003年
- 調理師専門学校で食品衛生学・フードデザインの教科担当
- 2007年
- 薬膳や食に関するアドバイス等の講師、個人へのアドバイスなどの活動を始める
- 2008年
- BonheuRepas(ボヌゥールパ)を創業
- 2009年
- 日本中医食養学会 登録機関として中医薬膳指導員 資格講座を開講
現在7期まで修了。修了生223名。
薬膳をテーマの講演、執筆、薬膳ツアーなどを行っている。 - 2016年
- 一般社団法人紡ぐしあわせ薬膳協会設立。代表理事就任。
- 講演・講座
- 中日文化センター、愛知県・静岡県栄養士会、アイシン精機、日本女子大学、某銀行、某証券会社、
吹田市、女性会館、(社)全国学校栄養士協議会、女性サークル中央、ライオンズクラブなど - 執筆
- 中日新聞プラス、スギ薬局、 大人の名古屋women 、名古屋商工会議所共済グループ、ボディプラスなど
- 組織名
- 一般社団法人 紡ぐしあわせ薬膳協会
- 住所
- 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4丁目3番26号
昭和ビル3F MBCO内 - TEL
- 050-5534-8538
大変恐縮ですが、電話に出られない(外出中/席を外)場合がございます。
折り返しご連絡差し上げますので、留守番電話にメッセージ と共に、
お名前/連絡先をお残しくださいますようお願いいたします。 - 登記年月日
- 2016年4月1日
- 代表理事
- 水田小緒里
2016年4月29日
一般社団法人紡ぐしあわせ薬膳
協会設立発表会の様子
(Youtube 5分30秒)
仲間と一緒に勉強・仕事をして
楽しく輝きたい方が
いつまでも元気で艶やかな美しさを
手に入れられる薬膳を通して
自分らしく幸せになることができる場をつくること
食と幸の架け橋となれ。わたしの薬膳キャンパス。
- 多くの方が「薬膳」を学ぶ機会と「薬膳」に接する機会を提供する
- 「薬膳」を学んだ方がそれを活かせる機会を作る
- 「薬膳」に関心を持つ方の架け橋となって、人と人をつなぐ
- 「薬膳」を後世に継承する
- 1.
- 薬膳の講師、中医学に関する講師の育成および活動支援
- 2.
- 薬膳の普及のためのシンポジウム、各種のセミナー、ワークショップおよび研究会・講演等の開催
- 3.
- 薬膳を体験するための国内・海外ツアー
- 4.
- 薬膳普及のための調査、研究などならびにその成果の発表
- 5.
- 薬膳普及のための出版物、刊行物の発行および視聴資料教材の作成、販売
- 6.
- 薬膳普及のための商品の作成、販売
- 7.
- アンテナショップの運営
- 8.
- 薬膳を提供する飲食店の運営
- 9.
- 薬膳メニューの商品開発、製造、販売
- 10.
- 薬膳を推進するネットワークの育成
- 11.
- 人材派遣業務
- 12.
- その他、本協会の目的達成に必要な業務