HOME > お知らせ・コラム一覧 > 【薬膳コラム】桜
<薬膳コラム>
2025年4月1日(火)
【薬膳コラム】桜
国際中医師、国際中医薬膳師、薬剤師、
紡ぐしあわせ薬膳協会認定講師 伊東千鶴子です。
桜前線の北上に伴い、
開花状況と休日の天気予報が
気になる毎日です。
桜は日本の国花です。
私たち日本人は古くから桜を愛でていて、
本居宣長は、
「敷島(しきしま)の大和心(やまとごころ)を人とは
(問わ)ば 朝日に匂ふ 山桜花」と詠みました。
バレンタインデーが終わると、
店頭では桜にちなんだ食べ物やハンドクリームや
入浴剤など雑貨類が入れ替わります。
これらは優しく淡いピンク色と
和らいだ香りで、気持ち華やぎ、心癒してくれます。
桜餅は、大きく二種類あります。
関東では小麦粉を溶いて焼いた
クレープ状の皮であんを包み、
塩漬けの桜の葉でくるんだもので、
江戸時代、隅田川近くの長命寺の茶店が
発祥といわれています。
関西では大阪の道明寺で作られたという
道明寺粉を用いて丸めた饅頭のような形で、
中にあんが入っています。
生まれ育った富山、大学のあった石川は関西風、
愛知、岐阜の東海地方では
関東風をよく目にしていました。
どちらも、あんの甘さと
葉の塩味と香りが絶妙で、両方好きです。
その芳しい香りは塩漬けされた
桜の葉の香り成分クマリンによるものです。
さて、バラ科ヤマザクラまたは
カスミザクラの樹皮は、
オウヒ(桜皮)と呼ばれる生薬です。
色、におい、味、その他成分による
品質評価はあまりされておらず、
皮の厚いもの、虫やかび、退色の少ない
外観のものを良品としています。
中国ではオウヒは使用されず、
日本では、華岡青洲が化膿性皮膚疾患や
急性皮膚疾患などに使われる十味敗毒湯に
解毒作用があるオウヒを配合させています。
オウヒエキスには鎮咳去痰作用があり、
医療用のシロップ剤になっていますが、
ヤマザクラ原木の調達が困難であることや
諸般の事情で、限定出荷されています。
令和7年4月1日
薬剤師、国際中医師、国際中医薬膳師、
紡ぐしあわせ薬膳協会認定講師 伊東千鶴子