一覧

  • 薬膳とは
  • 薬膳キャンパスの活動
  • 講座情報
  • イベント情報
  • メディア情報 活動実績
  • お知らせ コラム

HOME > お知らせ・コラム一覧 > 【薬膳レシピ】新米の塩にぎりと秋のおかず ~肺の養生~

お知らせ・コラム

<薬膳レシピ>

2023年10月15日(日)

【薬膳レシピ】新米の塩にぎりと秋のおかず ~肺の養生~

 今月のテーマは米で、
新米が美味しい時期です。

私は毎年新米で最初に
塩にぎりを作ります。
この時期ならではのご馳走です。

うるち米は、乾燥に弱い秋の
五臓『肺』の気を滋養します。

消化器官を温め消化良く、
半月もすれば立冬を迎える
季節の変わり目の養生にピッタリです。

そして秋のおかずとして、
出汁巻き卵はいかかでしょうか。

必須アミノ酸のバランスが良く栄養価の高い卵は、
肌や体内の乾燥症状を潤す効能があります。


コリコリ食感のキクラゲは佃煮にしてみました。
黒キクラゲは肺を潤すことにより、
咳を鎮めたり、痰を吐き出しやすくします。

白ごまは、肺と表裏の関係である
大腸を滑らかにし便通を促します。

春菊のおろし和えの春菊も肺を潤し、
便通をよくします。

大根おろしは、消化を助け、
体に溜まった余分な水分を排出させます。


益気 健脾 滋陰潤肺



【材料】
米     1合
塩     3~4g

《出汁巻きたまご》
卵     3個
出し汁     45~50ml
塩     ひとつまみ
みりん   小さじ1/2

《佃煮は作りやすい分量で常備食になります》

黒キクラゲ 乾燥20g
砂糖    小さじ2
みりん    大さじ2
酒      大さじ1
醤油    大さじ2
白ごま   大さじ1

《春菊のおろし和え》
春菊     50g
大根おろし  40g
お好みで醤油かポン酢


【作り方】
①炊き立てのご飯に塩を混ぜる。
 塩加減はお好みで。

 画像は3合です。
 私は、炊き立てのご飯に塩を振り入れ、
 水分を飛ばすようにして切るように
 しゃもじで混ぜます。

 熱いうちに手に水を付けてにぎります。
 手にあまり力を入れ過ぎないように2回にぎり、
 後は形を整えるぐらいにしてください。
 頼りない気がしてもちょうどよくなります。

 ※手に力を入れ過ぎたり、
  何度もにぎり返したりすると
 かたくて米粒がつぶれますので、
 ポイントは「優しく手早くにぎる」です。
 
 せっかくの新米です。
  つやつやで美味しいおにぎりを
 召し上がってください。

②卵をボールに割り入れ溶きほぐし、
 出汁、塩、みりんを加えて混ぜ合わせる。

 出汁巻きたまごは弱火で焼くと
 べたっとした仕上がりになりますので、
 弱火~中火ぐらいで手早く焼きます。

*出汁巻きたまごの味付けですが、
 私は関西人ですので普段は出汁と
 塩だけで焼いています。
  みなさまは、お家やお好みの
  味付けで作られてください。

③キクラゲを洗ってぬるま湯に
 浸けてもどす。
 もどしたキクラゲは、
 石づきを取りひとくちに切る。

 鍋にキクラゲ、調味料を入れ中火にかけ煮たたせる。

 味がなじんだら白ごまを加え
 弱火にして汁けがなくなるぐらいまで煮る。

④春菊は洗ってサッと湯がき絞って
 5センチ幅に切る。
  大根おろしとあえて、
  醤油かポン酢のお好みでかける。

 

食材 性味 帰経 効能
うるち米 平/甘 脾胃肺 補中、益気、健脾、和胃、止瀉
鶏卵 平/甘 肺脾胃心腎 滋陰、養血、養心、安神、安胎
黒キクラゲ  平/甘 胃大腸 涼血、止血、養血、理血、潤肺、
止咳、通便、抗癌
白ごま 寒/甘 大腸 潤腸、通便、解毒、生肌
春菊 平/辛甘 肝肺心脾胃 化痰、清肝、潤肺、安神、養胃、
和中、通便
大根  涼/辛甘 肺胃 消食、化痰、下気、寛中、生津、利湿

 薬膳食典  食物性味表 第2版

栄養士、国際中医薬膳師、中医薬膳茶師、
紡ぐしあわせ薬膳協会認定講師
野田知子