一覧

  • 薬膳とは
  • 薬膳キャンパスの活動
  • 講座情報
  • イベント情報
  • メディア情報 活動実績
  • お知らせ コラム

HOME > お知らせ・コラム一覧 > 【薬膳コラム】中医学からみる便秘

お知らせ・コラム

<薬膳コラム>

2019年11月1日(金)

【薬膳コラム】中医学からみる便秘

国際中医師、国際中医薬膳師、薬剤師、
紡ぐしあわせ薬膳協会認定講師の伊東千鶴子です。


 皆様、お通じの調子はいかがでしょうか。
便秘は大便が秘結して不通となる、
排出が困難で排便時間が長い、
便意があってもスムーズに排出できない病証です。


便の回数は個人差があり、1日2~3回、
2~3日に1回という方もいらっしゃいますが、
何の支障もなければ便秘ではありません。



便秘は主に大腸の伝導作用、小腸から食物かすを受け取り、
その水分を吸収して糞便にし、肛門から排泄するのが
うまくいかなくなるために起こります。

また、脾胃や肺、腎とも密接な関係があり、
脾の運化(飲食物を精微というエッセンスに変えて全身に送る)
胃の通降(飲食物を下行させ、消化吸収させる)、肺の粛降(気を下に降ろす)
腎の気化(ある物質を別の物質に変える)作用の不調も便秘の原因となります。


中医学において、便秘はその特徴により、熱がこもる熱秘、
気滞(気の滞り)による気秘、気虚(気の不足)による虚秘、
血虚(血の不足)による虚秘、冷えによる冷秘に分けられます。


これらは単独で現れることもあれば、合わさって現れることもあります。
大まかにその症状や取り入れたらよい食物を挙げていきます。



1、熱秘 身体に熱がこもり、便が乾燥して硬い
お酒、味の濃いものや辛いもの、温性の強いものを
食べすぎて胃腸に熱がこもったり、風邪などの病後に余熱が留まり、
津液を消耗したりすると起こりやすいです。
口が乾き、口臭が現れることがあります。

きくいも、パイナップル、バナナ、寒天、こんにゃく、
アロエ、ごぼう、たけのこ、ほうれんそう、レタス、
ヨーグルトなど通便作用があって熱を冷まし、
潤すような性質の食物を選びます。

 


2、気秘 気が滞って腸が動きにくくなった
いらいらや心配事がある、感情の起伏が激しい、
旅行など環境が変わる、座りっぱなしで動かないなどで起こります。
げっぷやおなかのはりがみられます。通便作用があって
おなかの膨満感や胃もたれ、消化不良によいオートミールや
気の流れをよくする蕎麦、紫蘇、大根、らっきょうなどを取り入れましょう。


11月15日コラムに続きます。


2019年11月1日

国際中医師、国際中医薬膳師、薬剤師、
紡ぐしあわせ薬膳協会認定講師 伊東千鶴子